kenharuの日記

キャンピングカーと野鳥とDIYが趣味のkenharuです

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

宅配ボックス

コロナ時代になってから宅配ボックスの出番が増えた。 玄関前に置いた簡易な鍵無し箱だが、郵便受けに入れにくい大型配達物や、通販の置き配に役立っている。 ただの箱なので、それと分かるように名前を表示することにした。 名前を印刷した紙をカッテイング…

鳥の糞害対策

昨年7月に糞害対策をしてもらった。電線の上にグラグラ不安定なワイヤーを張り、鳥がとまれないようにする対策である。小鳥用とカラス用のどちらにするか二者択一を求められ、ムクドリの糞害が多いので、小鳥用をお願いした。「小鳥用を設置しても、体の大き…

アビガンの偽薬

新型コロナに効く薬が世界中で待望されている。 日本期待のアビガンはまだ治験中である。 今日のテレビに某著名人が登場して、「アビガンで良くなった」と証言していた。 そのアビガン。 治験方法としてプラセボ(ニセ薬)が使われているという。 新型コロナ…

DIYでプランターカバー

プランターカバーを欲しがっていたカミさんが、昨日のホームセンターで手頃な端材を見つけてきた。 木材加工室前の箱に放り込んである切りはずし材である。 防腐加工された板が4枚で900円。 これは半年前に作ったプランターカバー。 端材利用ではないか…

久しぶりの外食

散歩目的の遠出をしたら、途中にある大型ホームセンターが意外に空いていた。 用心しながら入店し、ボクもカミさんも自宅で暇つぶしするためのグッズを買った。 このホームセンター内には丸亀製麺が出店している。 「空いていたら食べようか」 覗いてみると…

黒ニンニクの保存性

ボクは毎年7月に1年分の黒ニンニクを作りだめしている。 冷凍庫に保管している分を食べ尽くしたので、床下収納庫に放り込んでおいた常温保存分を取り出してみた。 そのうちの半分が下の写真。 (注・黒い部分は炊飯器で熟成中に黒ニンニク成分がにじみ出たも…

少ない死亡者数

なぜ日本は新型コロナの死亡者数が少ないのか? 家で靴を脱ぐ習慣のほか、手洗いやマスク、毎日の入浴、シャワートイレの普及率など、衛生意識の高さが原因ではないかと言われている。 日本人の自尊心をくすぐる説だから、つい頷きたくなる。 確かに日本の人…

黒ニンニク作りの参考

毎年6~7月には10キロほどの黒ニンニクを作りだめしている。 10キロというのは、わが家のほぼ1年分の消費量である。 今まで、全国各地のニンニクを試し、乾燥のさせかたもいろいろと実験した。 少しでも美味しいのを作りたいという思いからである。 …

埼玉都民

日本医師会総合政策研究機構によれば、ボクの住む埼玉県の医療体制は「極度の医療資源不足」にあるという。 「病床数、一般病床数、病院勤務医数、全身麻酔数、看護師数の、いずれの偏差値も全て45を下回り、日本で最も医療提供が不足している県」 なのだ…

抗体検査

抗体検査の結果が公表された。 東京都 感染率0.6% 東北地方 感染率0.4% 他国に較べて日本の死亡者数が少ないのはなぜだろうと思っていたら、やはり感染者数が少ないからだとわかった。 これを単純に喜んで良いのかどうかが気になっている。 ニューヨークの…

暑さ対策

今日の天気予報では、わが町は30度越えの予報。 早速、暑さ対策。 東向きの大窓にサンシェードを張った。 室内からの眺めは、レーズカーテンを開けばシェード越しに景色が見えて開放感がある。 好都合なことに、外からは室内が見えない。 西日の入る窓に取り…

買い物日

買い物に行くスーパーは2箇所に決めている。 野菜、魚肉、嗜好品を買う店と、それ以外の品物を買う店。 前者は「美味しいもの買い」で、後者は「決まりもの買い」という感じである。 今朝は2週間ぶりの買い物。 牛乳や乾物類など「決まりもの」を買うため…

ツルバラ開花

2年前にポット苗から植えたツルバラに花が咲いた。 樹高2メートル以上になる品種だが、今はまだ60センチ程度。 根本から元気なシュートが出てきたので、来年どこまで高くなるかが楽しみである。

解熱剤アセトアミノフェンを用意

埼玉県では突然発熱しても、すぐに医者に診てもらえない可能性が高い。 近所のクリニックは発熱患者を受け入れないから、新型コロナのルール通りに保健所に電話をすることになる。 そんな時に高熱におそわれたらどうするか。 自己判断で市販の解熱剤を飲むこ…

コロナ時代の車旅

専門家会議がコロナとの戦いは「長丁場になる」と言った。 これからは生活様式を変えなければならない、という提言もされた。 ボクらが楽しんできた車旅にも、大きな影響がありそうである。 他県ナンバーをのキャブコンは、「不要不急」の典型に見える。 全…

タマネギの芽

買い物は2週間に1回程度という生活をしている。 日持ちする野菜として買い置きしていたタマネギに芽が出た。 「芽が出る」のは縁起が良い。 この勢いで花が咲かないかな。 ネギ球から切り離してしまったが、せっかくなので水に活けた。 今は籠城生活。 花…

カラマンダリン

紀州生まれのカミさんは大の柑橘類好き。 若い頃は実家から届くミカンを連日朝昼晩と食べ続け、シーズンが終わる頃には身体がミカン色に変わるほどだった。 最近は穏やかな食べ方に変わったが、12月には紅マドンナ、年が明けると甘平、桜が咲く頃にはデコ…