kenharuの日記

キャンピングカーと野鳥とDIYが趣味のkenharuです

2017-10-01から1ヶ月間の記事一覧

新居に荷物搬入

昨日、住宅メーカーから新居の引き渡しを受けた。 しかし、家は空っぽだから、まだ暮らせない。 だから、昨日も道の駅で車中泊した。 今日は預けてある家財道具の搬入日。 あいにくなことに、台風接近のため一日中雨が降った。 外構工事が未着手で、家の周り…

自宅へ

道の駅「おおた」の朝。 建築中だった自宅が完成したので、まもなく車上生活が終る。 新居への引越しは数日後である。 新居は、ボクら二人の終の棲家だから、「老人向きの小さな平屋」である。 新生活に備えて、5ヶ月前に大幅な断捨離を断行した。 箱物家具…

南魚沼市から大田市へ

道の駅「南魚沼」の朝。 今日も雨になった。 こんな日は温泉が良い。 一般道で湯沢インターチェンジまで走り、関越自動車道に乗った。 すぐに関越トンネルに入る。 全長11㎞のトンネルを抜けると、最初の出口である水上で一般道に下りた。 通行料金は850円だ…

越後川口から魚沼へ

雨の夜間走行を避けて緊急避難的に泊まった、道の駅「越後川口」で朝を迎えた。 カミさんが婦人用トイレの写真を撮ってきた。 壁一面にユリの生花が飾られている。 トイレルーム内は、消臭剤ではなく、本物の花の香りが充満しているという。 何かワケがあっ…

台風

道の駅「豊栄」の朝。 台風のため、クルマが一晩中揺れた。 大揺れに目が覚めるたびに、「ゆりかごで寝ているのだ」と自分に言い聞かせて、眠りにしがみついていた。 キャブコンは、強風が収まらないと走れない。 車外に出ても、横殴りの雨だから傘がさせな…

移動日

道の駅「庄内みかわ」の朝は雨。 台風接近で、雨は一日中降り続くとの予報である。 今日は、近くにある加茂水族館を見学したら、あとは新潟付近までの約100キロを走る移動日にする。 加茂水族館は「クラゲ水族館」として有名で、開館前には入館者の長い行…

国宝見物

道の駅「庄内みかわ」で朝を迎えた。 出羽三山のひとつである羽黒山には、国宝の五重塔がある。 カミさんは関節が弱いので、普段は、階段の多い神社仏閣の観光は敬遠している。 しかし、羽黒山の現地情報を集めてみると、工夫すればなんとか歩けそうに思われ…

まもなく投票日

間もなく投票日だが、ボクらは棄権することになりそうである。 今回の選挙には憲法改正問題も絡んでいる。 今日は久しぶりに日本国憲法の前文を読んでみた。 前文には気に入らない部分がある。 「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにす…

阿仁から西木町へ

道の駅「あに」の朝。 車窓からの風景。 阿仁の冬は雪が深い。 一階が雪に埋もれることを見越して、あらかじめコンクリートでかさ上げした住宅が多く見られる。 屋根の雪が滑り落ちる場所も計算されている。 しかし、この家は道路に雪が落ちる構造にしてしま…

大館能代空港から阿仁へ

道の駅「大館能代空港」で朝を迎えた。 国道105をゆっくり南下した。 途中で左折し、くまげらエコーラインに入る。 紅葉を期待して太平湖に向かった。 5キロほど走ると、まだ新しい、巨大な森吉山ダムがある。 これは下流側から見たダム堤防。 ダム上の…

能代から大館能代空港へ

親戚宅でご馳走になった天丼。 能代の七夕「天空の不夜城」をイメージした盛り付けである。 毎年、夏の七夕まつりでは、巨大な灯籠「天空の不夜城」が、華やかな祭り囃子と共に町を練り歩く。 灯籠のシャチホコ部分は、祭りの最終日に米代川に浮かべられ、火…

旅日記

昨日は親戚訪問、そして今日は姉の1周忌法要。 遺族で精進落しの昼食会をして、ボクの里帰り目的は終了した。 明日からは帰路につくが、再びのんびりとした温泉巡りのクルマ旅になる。 ところで、旅日記を書いていると、ブログのアクセス数が増える。 昨日…

八峰町

道の駅「はちもり」の朝。 駐車スペースが小型車20台に大型車5台のミニ駅である。 駐車場うしろに展望台と称する高台があるので登ってみたが、新たに見えるものは何も無い。 登らなくても見えているものを、見下ろすだけ。 地デジが受信しないので、今朝…

深浦町から八森へ

青森県深浦町の夕陽公園の朝。 公園は漁港に隣接している。 釣り人が豆アジ釣りをしていたので、早速ボクも参戦。 ポツリポツリとしか釣れなかったが、釣果はアジ12匹にサバ2匹。 二人のオカズには十分である。 深浦の街歩きが楽しかった。 まずは100…

鶴田町から深浦町へ

道の駅「つるた」の朝。 駅周辺のリンゴ畑を散歩した。 こんなに成らせたら、木が疲れるのではないかと心配になる。 色づきを良くするために、葉をむしり取って、日当たりを良くした木もある。 ただし、葉が少ないと、リンゴの見栄えは良くなっても味が悪く…

碇ヶ関から鶴田へ

道の駅「碇ヶ関」の朝。 友人から「今、函館から青森に着いた」という電話が入った。 上陸した彼らは一般道を南下するから、北上中のボクらと、間もなくどこかで出会うことになる。 茨城の借家を出てから、北海道から帰る道中の友人に会うのは、これで3組目…

鹿角から碇ヶ関へ

道の駅「かづの」の朝。 イベントのあった3連休を終えて閑散とした駅に、観光バスが入ってきた。 しばらくすると、売店前に人だかりが出来た。 何だろうと覗いてみると、きりたんぽ実演。 客の全員が大陸からの団体さんだった。 提供していたのは味噌たんぽ…

紅葉と山の幸

道の駅「かづの」の朝。 三連休は道の駅にイベントがあり、花輪ばやしの豪華な屋台が無料公開されていた。 毎年8月の下旬に、各町内の屋台が祭り囃子とともに町を練り歩く。 昼食にはヒメマスのイクラを使って、車上生活者風の海鮮丼を作った。 まず、パッ…

ヒメマス釣り

十和田湖畔で朝を迎えた。 暗いうちから桟橋で竿を出して、昼前までウキフカセ釣りを試したが、ボクの釣果はゼロ。 桟橋からの釣りは、魚の集まる場所が決まっているために、釣る人と釣れない人にはっきり別れていた。 午後は、桟橋に見切りをつけて、胴長を…

鹿角から十和田湖へ

道の駅「かづの」の朝は本降りの雨。 買い物を済ませてから、国道103で十和田湖へ向かった。 途中、道沿いの大湯温泉で、共同浴場「荒瀬の湯」に浸かった。 猛烈に熱い湯が、両足の乾燥肌にひどく滲みた。 発荷峠を越えて、昼前に十和田湖畔に到着。 友人…

西根町から鹿角市へ

道の駅「にしね」で朝を迎えた。 午前中は、岩手山裾野の「焼き走り溶岩流」を見物。 やっこ凧みたいな、小さな人影はカミさん。 群馬の「鬼押出し」に比べると、やや穏やかな眺めである。 国道282を北上。 道沿いの安比高原に立ち寄る。 安比リゾートの、き…

玉川温泉から八幡平市へ

玉川温泉の朝。 新玉川温泉で朝湯をつかった。 湯治場。 刺激的な湯なので、まず源泉50%に入ってから、100%に浸かった。 玉川の湯は日本一の強酸性である。 ph値はバッテリー液なみの1.2。 湯治向きの湯であって、行楽向きの、くつろげるような湯では…

羽後町から玉川温泉へ

道の駅「うご」で朝を迎えた。 この駅はちょっと変わっている。 第一に、「RV・有料」という駐車スペースがあること。 しかし、他の一般スペースと何も違う点がない。 第2に、24時間使えるコインシャワールームがあること。 海水浴場でもないのに、シャ…

山形県を通り抜ける

道の駅「あさひまち」の朝は濃霧。 外に出ると、空気が少し煙たい。 稲わら焼きのせいである。 10月上旬に国道13号を南下すると、秋田県から山形県に入ったとたんに、空気が悪くなる。 秋田は稲わら焼きが禁止されているが、山形は禁止されていないらしい。 …

「あいづ湯川」から「あさひまち」へ

新しい道の駅「あいづ湯川」で朝を迎えた。 駐車場のクルマはだいたいが車中泊である。 以前に比べると、普通車で寝る人が激増している。 NHKの新しい朝ドラ、「わろてんか」が始まった。 8時にテレビをつけると、地デジが映らない。 カミさんに騒がれて…

会津柳津から会津湯川

道の駅「会津柳津」で朝を迎えた。 北茨城暮らしでは、毎日同じ道を歩くのに飽きていたから、今日の散歩は新鮮だった。 それに、谷川沿いの道とは違って、眺望が開けているのも気持ちが良い。 午前中は道の駅周辺で遊んだ。 午後は西山温泉で入浴。 町営の割…