kenharuの日記

キャンピングカーと野鳥とDIYが趣味のkenharuです

2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧

防水コーキング

キャンピングカーの快適化作業が終わったと思ったが、大きな問題を見落としていた。 これはリヤにある大型のバゲッジドア。 ツマミの下に黒っぽい汚れが並んでいる。 近くで良く見ると濃い緑色をしている 藻の一種らしい。 バゲッジドアのコーキングが劣化し…

物干し日和

久しぶりのことだが、今日からは3日ほど晴れの日が続くらしい。 待ちかねた物干し日和である。 車内の絨毯を駐車場に広げ、洗剤で洗った。 クルマにぶら下げて、しずくが切れたら、日向干しにする。 明日の夕方までには乾くだろう。 これでキャンピングカー…

IHで温泉卵を作る

ボクは温泉卵好きである。 今まではこれで温泉卵を作ってきた。 保温ケースに卵を入れて熱湯を注ぎ、適当な時間が経過したタイミングに取り出すというもの。 しかし、出来上がりにバラつきがあって、いつも好みの硬さの物が出来るわけではない。 熱湯を使う…

BS受信システムの実用性

ケーブル類の繋ぎを終えた。 全体の配置については上手く出来た。 折りたたみ式のラダーを上げ下げしても、パラボラと干渉しない。 下に突き出したポールは、バゲッジドアの開閉と干渉しない。 ラダーには、今までと同じようにゴミ箱が取り付けられる。 新た…

続・BSアンテナ取り付け

昨日は終日の雨だった。 晴れた今日は、ようやく続きの作業。 アルミポールにパラボラアンテナを取り付けた。 ポールを固定するクランプは、ラダーの下部付近に。 パイプホルダーの矢印部分に下駄を履かせて、クランプと高さを同じにした。 アルミポールは中…

後部ラダーにパラボラ取り付け

BSアンテナの取り付けに着手した。 某友人の考えたシステムを真似させてもらう。 今日の仕事は、アンテナポールの取り付けベース作りである。 ラダーの側面に、縦長のアルミ板を沿わせて、サドルで仮固定した。 これがアンテナポールの取り付けベースにな…

ドアのトラブル防止

今日は久しぶりに晴れた。 帰宅してから、こんな風にスッキリ晴れたのは、たぶん2日目だと思う。 貴重な晴れ間なので、早速キャンピングカーの快適化作業をした。 クルマが古くなったこともあって、エントランスドアだけでも修理改善すべき項目が3つもある…

冷蔵庫の修理

わが家の庭には、ボク専用の離れがある。 この生け垣の切れ目は、離れ専用の通路になっている。 離れにはタイヤが付いていて、走り出せばキャンピングカーにもなるのだ。 室内に入ると、今日は何やら作業中。 冷蔵庫の不具合直しである。 WAECOの車載冷…

ミニキャンピングカー

クルマいじりの課題をいくつか抱えているが、今日は雨で外仕事が出来ない。 自宅でミニカーを作って遊んだ。 キャンピングカーのビルダーになったつもりで、ベース車に居室を作りつけた。 ベース車はトヨタのダイナ。 手に入ったのはゴミ収集車である。 この…

旅の土産・・・快適化の課題

旅行中は、車上生活に関する問題や課題をメモするようにしている。 帰宅してから改善するためである。 これを繰り返していると、車上生活が少しずつ快適になる。 今回持ち帰った課題のうち最大のものが、BSの受信。 今までは車内のパラボラアンテナで受信…

自宅専用のバーコード対策

ボクのキャンピングカーの雨樋は、後方にしか流れ出ない形になっている。 ところが、自宅駐車場は前下がりだから、雨樋の水は前方に流れようとして行き止まる。 行き先を失った水は横に溢れ出るから、車体の側面はバーコードだらけになる。 ウッドデッキ制作…

台風接近

今は夜の9時半。 伊豆半島に上陸した台風19号がまもなく、わが家付近を通りそうである。 外は猛烈な雨。 氾濫しやすい近所の新方川が心配で、その水位データを見守っているところである。 わが家は大丈夫だと思うが、知り合いの何人かは被害を受ける可能…

帰宅

東北道の安積パーキングエリアで朝を迎えた。 窓を開くと周りは大型トラックばかりで、駐車場にはアイドリング音が充満している。 こういう状況に慣れたこともあって、昨夜は良く眠れた。 さて、自宅までの距離はあと200キロ。 明日は大型台風が関東に接…

東北道を南下

横手市にある道の駅「さんない」の朝。 駅前に木工の工房がある。 小学生の孫が太鼓のバチを欲しがっていたことを思い出し、手頃な素材を物色。 太さ2センチほどの丸棒を購入し、ベルトサンダー使わせてもらった。 30分ほどかけて丸棒を研削し、2本のバ…

故郷を離れる

道の駅「みねはま」の朝。 一晩中、風速20数メートルの強風が吹き荒れたため、揺りかごで寝ているかのようだった。 駅舎の前には、丸くて大きな、落ち葉の吹きだまりが出来ている。 これは人が掃き集めたものではない。 今も強風が吹き続けていて、吹きだま…

スチューベン

道の駅「つるた」の朝。 美空ひばりの歌「リンゴ追分」の景色が見えた。 お岩木山のてっぺんに、綿みてぇな白い雲がポッカリと・・・ 青森に来ると、必ず「つるた」に立ち寄っている。 直売所で、大好物のスチューベンを買うためである。 スチューベンはブド…

青森へ

道の駅「なないろ・ななえ」で2回目の朝を迎えた。 この駅は、函館エリアの車中泊スポットとして、絶好の場所に位置している。 今朝も車中泊が多く、キャブコンだけでも10台近くを数えた。 キャブコンを見て回ると、車体に日本地図を貼っているものが多い…

函館周辺

真新しい道の駅「なないろ・ななえ」で朝を迎えた。 ここは函館のフェリー乗り場に一番近い駅。 フェリーの予約は明日なので、今日一日はヒマである。 久しぶりに函館の自由市場を覗きに行ってみた。 何か土産物をと考えたのだが、値段の高さにビックリ。 市…

蒸気蒸し

道の駅「しかべ間欠泉公園」の朝。 昨夜来の雨がやまない。 昼頃までクルマの中に閉じ込められた。 こうなることを予想して、この道の駅を選んだのは正解だった。 今日に予定していた暇つぶしネタは「蒸気蒸し」である。 温泉利用の蒸し器は九州に多いが、北…

移動日

道の駅「伊達」の朝。 午前中は公園の林でバードウォッチングをした。 台風崩れの低気圧が接近している。 明日明後日は風が強くなるので走りたくない。 しかし、そろそろ本州に渡りたい。 というわけで、バードウォッチングの後は、道南への長距離走行となっ…

伊達

道の駅「伊達」で朝を迎えた。 今日は洗濯と車内掃除の日。 道の駅「伊達」周辺で過ごす時間が多く、ブログネタなど無い、平穏な一日だった。 嬉しかったことは、今年も北海道産の栗で、 栗ご飯を食べられたこと。 カミさんの味付けも100点満点。 入浴は…

帰路につく

道の駅「ウトナイ湖」の朝。 望遠カメラをぶら下げ、遊歩道で鳥探しをした。 湖上にはヒシクイの群れ。 林内は、渡りに備えて集まったと思われる、メジロが多い。 木道脇で、可愛いエゾシマリスが草の実を食べていた 今は鳥の少ない時期で、出会えた野鳥は僅…