2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧
ニンニクを「70℃・湿度90%」の環境で、2週間から20日間ほど熟成させれば黒ニンニクになる。丸のままのニンニクを、古い炊飯器に放り込んだら、保温にして、あとは待つだけだ。べちゃべちゃさせないようにと、数日に一回フタを開いて蒸気を飛ばしたり…
昨日誕生した4人目の孫に面会してきた。 3300グラムの男の子。 大きくなったら、キャンピングカーに乗せてやるぞ。 母子ともに元気で良かった♪
昨日は年賀状書きで、今日は物置前の片付け作業。2日続けて、師走らしいことをした。実は、旅先の青森で大量生産した焼きニンニクを、とうとう食べ尽くしたので、今度は黒ニンニクを作ろうと思い立った。黒ニンニクというのは、ニンニクを高温熟成させたも…
今朝は冷え込んだ。 庭のバードフィーダーの水が完全凍結。 地面には霜柱が出来て、 、 敷石の間の土が、異様に盛り上がっている。 咲き続けていたガザニアはボロボロになり、 ミニバラはこれが最後の一輪。 毎年、正月の切花にしているスイセンには、最初の…
「モシモシ・・・大きなサバが・・・」昨日の午後、通信状態の良くない電話が入った。釣りが趣味のキャンピングカー仲間が、海上からくれた電話で、外道で釣れたサバが要らないかという用件だった。先日貰ったカワハギもそうだが、釣りたての新鮮サバはめっ…
昨日撮ったオオタカ。里山の猛禽だ。食物連鎖の頂点に位置する鳥なので、こいつが居れば、そのテリトリー内の生態系が守られていると見なされる、いわば「生きた指標」である。オオタカはその精悍なイメージもあって、今や自然保護活動の象徴的存在になって…
今日は風が穏やかになったので、カミさんとピクニックに出かけた。どこかで弁当を買い、景色の良いところか、野鳥の出そうな場所にクルマをとめて、ランチにする・・・それがウチのピクニック。健康的で安上がりだ。利根川の河川敷に駐車すると、車内は温室…
朝から北風ピューピュー。届いたばかりのデジ一眼レンズを持って野鳥撮影に出たいのだが、外は凍えるような寒さだ。仕方なく、今日は自宅で野鳥撮影の道具いじり。トシのせいか重量物を担いで歩くのが辛くなってきた。大砲みたいなデジ一眼レンズの出番を減…
注文していた超望遠レンズが届いた。 キャノンが開発した世界初のレンズだとかで、400ミリなのに小さくて軽い。 ここで、ちょっと能書き。 レンズには色収差という性質がある。 青色が大きく屈折して、赤色はあまり屈折しないから、像が色ごとに分かれて…
昨日は急に燻製が食べたくなり、サバとサーモンを買ってきた。カミさんが燻煙アレルギーなので、普段は自宅では燻製を作らない。で今日は、カミさんが出かけた留守を狙って、久々の燻製作り。漬け込んでいた魚を干し、チップの量を奮発して、燻煙をかけた。…
今日はほぼ1日をかけて、MOに保存している野鳥写真を、外付けHDに移しかえた。 MOは、保存データへのアクセスに時間がかかるので、イライラする。 だから、保存写真は事実上の「死蔵」になっていた。 外付けHDなら瞬時にアクセス出来るから、気軽に…
ピント調整に出したカメラとレンズを引き取りに、上野まで出かけた。電車を下りて、途中にある不忍池に立ち寄る。越冬のカモたちの様子を見るためだ。予想通り、数が少ない。ここも冬鳥の飛来が遅れているようだ。「鳥や魚に餌をあげないでください」という…
夕方、釣りが趣味のキャンピングカーのお仲間が、カワハギを届けてくださった。「釣りたてなので、肝も生食出来ますよ」突然現れたご馳走に、うひょひょ~♪ルンルン気分で早速刺身に。これが一人前。叩いた肝にワサビと醤油を混ぜれば、旨いのなんの・・・こ…
今日はウッドデッキ作りのお手伝い、その最終回。手すりを作って、キシラデコールを塗るだけの簡単作業だった。これでウッドデッキ部分は完成した。年内に終ってほっとした。網戸つきサンルームとセットにしたから、使い勝手が良い。冬は暖かく、夏は蚊に悩…
キャンピングカーを洗っていたら、ご近所さんに「クルマ旅は疲れるでしょう」と声をかけられた。 どうやら、車中泊は疲れるものというのが一般通念のようだ。 キャブコンは、少し慣れれば自宅並みに良く眠れるのだが、これは体験しないと理解出来ない。 この…
今日は2回目のお手伝い。前回はサンルームの外側にウッドデッキを作った。これが前回までの成果。今日はこれに一段低いデッキを追加したが、写真を撮り忘れた。暖かかったし、ボクは工作やDIYが好きだから、良いレクレーションになった。この調子なら、…
ネット検索でお勉強をした。充電制御システムは、バッテリーへの充電量をコントロールする手段として、オルタネーターの電圧を上下させる方法をとっている。電流は、電圧の高い方から低いほうへと流れる。オルタネータの電圧がバッテリーよりも高ければ、電…
宅急便で届いた防臭剤。カセットトイレのブラックタンクに入れる薬剤である。一般スーパーの介護用品売り場で、たまに見かける商品だが、車載在庫が心細くなったので、ネットでまとめ買いをした。とりあえず6箱を注文したが、数えてみると132袋も入って…
昨日は桐生市までバードウォッチングに出かけたが、冬鳥(雪や寒さを避けて、冬越しに飛来する野鳥のこと)の姿が極端に少なかった。師走だというのに、野山を歩いても鳥が「全く居ない」ような感じで、薄気味が悪いほどである。冬鳥の飛来は1ヶ月近く遅れ…
イワナの手作り燻製を頂戴した。いつだったか、これで作った炊き込みご飯が、最高に美味しかった。あれはどうやって作ったんだっけ・・・教わったレシピを思い出せないので、ネット検索。「イワナ燻製・炊き込みご飯」で探したら、自分のブログ記事がトップ…
道の駅「八王子滝山」の朝。 騒音の多い駅だが、昨夜の10時から今朝の6時までぐっすり眠れた。 眠れたが、やかましかったことは覚えている。 聞こえるのは、離れた大型車ゾーンからのアイドリング音と、道路の走行音で、どちらも安定的な連続音だから、あ…
山中湖畔の朝。 朝食のご馳走は車窓の富士山だった。 NHKの朝ドラを見てから、湖西のデニーズ前の駐車場に移動。 湖畔では、ここのトイレが一番新しいのだ。 船着場で鯉にパンくずをやっていると、水鳥たちも寄ってくる。 写真は鯉とヒドリガモとマガモ。…
道の駅「やまきた」から、再び酒匂川に戻った。 昨日と同じ田んぼ道にクルマをとめて、ボクは川で鳥探し、カミさんはキャンピングカーで趣味の飾り物作り。 運が悪いのか、普段の行いが悪いのか、今朝もコウライアイサは現れなかった。 スコープを担いで自転…
小田原の酒匂川に、珍鳥コウライアイサのオス1羽が居て、ちょっとしたフィーバーが続いている。 そろそろギャラリーが少なくなる頃合だろうと、撮影に出かけてみた。 午前中に酒匂川に到着すると、カメラマンはたったの十数人。 やけに少ないなと思ったら、…
燃費向上に有効な充電制御システムは、今後ほとんどの車に搭載されそうだ。システムについて、古河電池のホームページに、下記のような簡潔な解説があった。**********充電制御システム搭載車とは、加速時やアイドリング時にはエンジン負担を軽減…
オルタネータからメインバッテリーに送られた電気の「お余り」を頂戴する・・・というのが、サブバッテリーの走行充電だ。ところが、最新のクルマは「お余り」を出さなくなりつつあるようだ。キャンピングカー友達の情報によると、ハイエースG車の走行充電…
今日は終日の雨で、ブログネタもなし。 ちょっと面白いクイズを聞いたので、それで穴埋め。 正解は教わっていないが、これは難問かも。 ではでは・・・ ABCという3つの箱があり、どれか1つにダイヤが入っている。 それを当てればダイヤが貰える。 ダイ…