2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は晴天無風。 家に居るのが勿体ない天気なので、カミさんと近くの清水公園を散歩した。 例のごとく双眼鏡とカメラをぶら下げて、冬鳥を探しながら園内を一周。 あきれるほどに鳥影が薄い。豆柿の木でモズが鳴いていただけ。 暖かいので、野鳥の渡りが大…
超望遠レンズのピントが甘いようだ。きちんと調べなくちゃと思いながら、何もせずに1年以上が過ぎた。今日は重い腰を上げて、庭でピントのテストをした。自己流の調べ方。三脚に望遠カメラを据えて、遠くにピント合わせ用の紙切れを垂直に立てる。紙切れの…
写真は、改良した助手席の日除けスクリーン。 これは運転席にもつけている。 銀色のアルミバー(長さ50センチ)を窓のモールに挟んであり、そのバーに、巻き込み式のスクリーンの爪(黒い部分)を引っ掛けている。 引っ掛けたスクリーンは前後にスライドで…
12月1日から、高速道路の無料ルールが変更になるそうです。下記内容の連絡が入りました。 【1】被災地支援・観光振興の無料措置 ■実施期間 平成23年12月1日~平成24年3月31日 ■無料措置となる通行料金 被災地支援により、全車種について下記の無料区間分…
「バカよけ」という言葉。 外国人には不評な表現らしいが、製造現場で良く使われる。 床下に収納ボックスをぶら下げようとして、スライドレールを取り付けたものの、その後、アイデア不足で3日間作業がストップしていた。 床下にぶら下げた収納庫は、急発進…
アイドリング充電をネット検索すると、実にいろいろな「説」が出てくる。面白かったので、ちょっと紹介。アイドリングで充電できるか?そのときのエンジン回転数は?という主旨の質問に寄せられた10の回答例を、以下にピックアップ。①アイドリングでの充電…
旅先で滞在中に、サブバッテリーがカラになりかけたら・・・ まわりへの迷惑にならない場所に移動して、アイドリングするか、または発電機を回しながら、2~3時間を過ごすことになる。 アイドリングと発電機の、どちらが早く充電できるかは、充電器の設定…
サブバッテリーの銘柄を変更してから、充電用発電機の出番が無くなった。 過去1年間は、常時発電機を積んでいたのに、一度も回さなかった。 今後は発電機を下ろして、電力危機になったらアイドリング充電にしようと思う。 今日は床下にぶら下げている発電機…
今日は北本自然観察公園でバードウォッチングをしてきた。 暖冬のせいか、大半の樹木が落葉しておらず、野鳥が見つけにくく、会えた冬鳥は数えるほどだった。 興味を引かれたのは、野鳥ではなく、公園センターに居る白い蛇。 一般に、白蛇というのはアオダイ…
NHKの番組「アサイチ」が、パチンコ依存症を取り上げていた。 損を取り返そうとして借金地獄にはまり込み、1日に10数万円もの損を出す主婦。 ボクが学生時代のパチンコは、金属球を一発ずつ指ではじいていたから、昔のほうが健全だったようだ。 数年前…
今日はダイネットの天井照明灯を改造。 簡単な作業なので、工作好きのボクには気楽なお遊び。 まずは現行の照明灯を作業台に載せる。 8W蛍光管が2本と、半端物のテープLEDが2本入っている。 合計で17.68ワット、これを全て取り外す。 使うのは筐…
ダイネットのメイン照明である天井灯は、未だに蛍光管である。 いよいよ、これもLED化することにした。 車上生活の省エネは、「LED化費用」と「節約される電気料金」を対比させる、コストパフォーマンスの問題ではない。 車中泊の夜に、カミさんが大河…
今日は快適化クイズ。 ワイパー下に挟んでいる「赤い物体」は何でしょうか? これを挟むと、ワイパーブレードが僅かに浮いてくれ、駐車中のブレード保護になる。 カムロードの場合は、ワイパーを立てると顔に当たったりして危険だが、これなら安全だ。 「赤…
カミさんが外出の日は、ボクが「主夫」になって台所に立つ。今日は、テレビの相撲放送を横目に見ながら、夕飯の準備をした。何を作ろうか・・・。冷凍室を覗くと、北海道で釣ったサケの切り身が、まだ沢山残っている。うん、今夜はこれをメインにしよう。サ…
太陽はまぶしいのに、外は冷たい北風。 昨日までコバエにたかられていた軒下の干し柿が、今日は気持ち良さそうに、風に揺れている。 午前中は日向ぼっこをしながら小説本を読んだ。 冬晴れの続く関東平野ほど、サンルームが役に立つ地域は少ないだろう。 晴…
青唐辛子の収穫時期が終ってしまったようで、どこにも売っていない。庭の柚子の木には黄色くなった実がたくさんぶら下がっているし、柚子胡椒の辛さ調節用にと、作り置きしたハバネロの塩漬けも残っている。グズグズしているうちに、時期を逸してしまった。…
既設の庫内灯は信頼性が低いので、100均で買ったLED開閉灯を取り付けた。 磁石ユニットは扉裏の側面(写真の左側)に取り付けた。 位置合わせのために、両面テープの座布団5枚に座らせてある。 この座布団を見ると、相変わらずボクの仕事は雑である(…
冷蔵庫の庫内灯に使えないかと思い、ダイソーで買ってきた。 扉を開けば、磁力センサーが働いてLEDライトが点灯する。 「テスト用電池」と注意書きしてあるが、ボタン電池「LR-44」3個付き。 中国製とはいえ、100円というのは信じられない安さで…
今日は孫姫の七五三で氷川神社詣。 七五三でも八六四でもいいが、元気に育ったことを祝うのは嬉しいことだ。 境内は大変な混雑。 子供よりも、付き添いの大人が多い。 孫一人にパパママ、それにパパ側のジジババ、ママ側のジジババ。 狭い境内に魚釣りゲーム…
北海道旅行中に前輪から「キー音」が出始めた。これはブレーキパッド磨耗の警報音なのだが、町の修理屋さんが「キー音」を出す金属片を少し削ってくれたので、とりあえず音だけは消えた。北見トヨペットでパッドの残量を確認してもらい、「まだ1万キロ以上…
某温泉旅館の朝。 朝食後に紅葉狩り。 カエデの樹冠部は赤いが、下部はまだ緑色。 昼食は、ちょっと足を伸ばし、久しぶりの水沢ウドン。 創業天正10年、老舗の田丸屋に到着。 店内はうどん屋にしては贅沢な造り。 お客様の通り道は畳敷きだ。 ボクは一番安…
今日は昔のお仲間と、某温泉旅館に泊り込みの宴会。関越道を走るのだが、キャンピングカーは燃費が悪いので、カミさん車を借りることにした。山間部への遠出なので、バードウォッチングの出来る場所がみつかるかもしれない。そう思って、双眼鏡やスコープも…
今日は立冬。 暦にあわせてか、気圧配置もやっと冬型になるらしい。 いよいよ寒風が吹く。 朝食後、クルマ旅で買った渋柿の皮をむいた。 秋田の道の駅「十文字」にあった、干し柿用の渋柿である。 皮むきが終ると、ヒモを取り付けて、熱湯に潜らせる。 こう…
今日はカイヅカイブキの生垣を刈り込んだ。 以前には年2回刈っていたが、ここ数年は年1回で済ませている。 クルマ旅で留守勝ちになっているからだ。 カイヅカイブキは強剪定が出来ないので、伸ばし過ぎると手に負えなくなる。 だから、この1年間に上に伸…
キャンピングカー購入以来、WAECOの電気冷蔵庫には泣かされてきた。 今日は、扉を開いた時だけ点灯するはずの庫内灯が、閉めた後も点いたままだと気がついて驚いた。 事情は以下のとおり。 購入直後に、扉を開いても庫内灯が点かなくなった。 何度かス…
クルマ旅の後始末と、留守にしたために溜まった雑用が多く、忙しい。同じ仕事を長時間続けると疲れるので、複数の仕事を交互に手がけるようにしている。今日は合間仕事として柚子胡椒を作った。材料は、夏に作り置いた青唐辛子の塩漬け(緑のビン)とハバネ…
道の駅「明治の森・黒磯」の朝。 朝食後、道の駅まわりの小道を二人で散歩。 それから、朝風呂に入ろうと湯本に向かう。 車窓から紅葉を眺めながら、坂道を上った。 標高が上がって、枯れ木だらけの風景に変わると、まもなく鹿の湯。 平日の朝風呂なのでガラ…
道の駅「安達」の朝。 慣れているから眠れたが、すぐ横を通る4号国道はやかましかった。 起きてから散歩をすると、駅裏に静かな駐車スペースを発見。 ここで寝れば良かったな・・・ やはり、初めての寝場所には明るいうちに到着するべきだ。 いつものように…
道の駅「七ヶ宿」の朝。 七ヶ宿ダム湖もそうだが、今年の紅葉は色づきが良くない。 隣にP泊していたキャンピングカーの人も、「東北の紅葉巡りをしてきたが、どこへ行っても、紅葉がこれからなのか、終わったのか、分かりにくかった」とこぼしていた。 晴れ…
道の駅「みなみかた」の朝。 まだ暗いうちに、伊豆沼までクルマを走らせた。 伊豆沼はマガンたちのねぐらだ。 沼面には無数のマガンが浮かび、ひっきりなしに鳴き声を上げている。 日の出の直前になると、ひときわ鳴き声が賑やかになり、やがて飛び立ちが始…