2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧
道の駅「サーモンパーク千歳」の朝。 今朝になって、知り合いのキャンピングカーが、すぐ隣に泊まっていることに気づいた。 3年ぶりの出会いである。 思い出話などで大いに盛り上がった。 駅裏を散歩すると、インデアン水車が回っていた。 遡上するサケを根…
鶴居キャンプ場の朝。 キャンプ場内を川が流れている。 渓流竿を待ちだして、餌のイクラを流してみたら、ヤマメが釣れた。 友人夫妻と一緒だから、最低でも4匹は釣らなければならないのだが、2匹だけだった。 キャンパーの遊び場だから、この川は荒れてい…
道の駅「摩周温泉」の朝。 昨日から遊んだU御夫妻とお別れすると、鶴居村へ向かった。 昼頃に鶴居キャンプ場に到着。 Yご夫妻が昼食を手作りして待っていてくれた。 最高に美味しい、温玉載せスパゲティナポリタン。 早速、今日もまたテーブルクロスが役に…
今日は某友人夫妻が会いに来てくれた。 公園のテーブルを使わせてもらって食事会を開いた。 このような場面では、テーブルクロスを用意しておくと良い。 3つ並んだ木製テーブルのひとつにテーブルクロスを被せた。 こうすれば衛生的なだけでなく、食卓が華…
北海道に来てから釣り三昧だった。 納竿して、ようやく今日は北海道らしい風景を眺めた。 濤沸湖畔。 キカラシ(緑肥)の畑。 小清水付近の広場で、生サケをバター焼きにして昼食。 色の良いオスのサケを、表面カリカリに焼いたら、最高に美味しかった。 野…
サケ釣りは昨日で終えたが、今日もまた網走に滞在した。 身体的には休養日だったので、溜まっていた釣りの疲れが完全に抜けた。 夕焼けの頃、駅裏の船着き場を散策。 立ち止まって川面に眼を落とせば、網走湖に向けて遡上するサケマスの魚影が見える。 網走…
網走港第4埠頭の早朝。 日の出直前は、サケの食いが活発になる、釣りのゴールデンタイムである。 埠頭に沿って並んだ釣り人たちは、黙々とウキルアーを投げては巻き続ける。 そのうちに突然、針にかかったサケの暴れる水音が聞こえる。 すぐ左方で2本が、…
以前よりも魚影は薄くなったが、今朝の釣り場も賑やかだった。 ボクの釣果は4本(メス3、オス1)。 網走港の埠頭釣場はユニークである。 サケの釣れる港を、釣り人の勝手に任せると、特定の人たちが釣り場を長期独占してしまうし、トラブルも起きやすい。…
一昨日はオホーツク沿いを200キロ北上して、枝幸で遊び、昨日は元の網走港まで舞い戻った。 無駄な動きのように見えるが、これは気ままな遊びなのだから、移動効率などは考えないことにしている。 昨日から、再び網走港第4埠頭が釣り人に開放された。 開…
昼前の2時間だけ、網走の某釣り場でサケ釣りをした。 茨城のベテラン釣師は、あっというまに4本をゲット。 ボクは帰り際になってオス1本を釣ったが、そのままリリース。 今年の網走はサケの当たり年のようで、頑張れば幾らでも釣れそうである。 昼食後に…
網走港の第4埠頭の夜明け。 右手の山は斜里岳、中央は知床半島、手前にはボクの釣り道具一式。 何歳までこんな遊びができるのだろうと想いながら、この景色を網膜に焼き付けた。 第4埠頭は今日の午前で閉鎖となる。 オスのサケ2本を釣り上げたところで、…
網走港第4埠頭で朝を迎えた。 前日は誰もが大漁だったらしいが、今朝は散発的に釣れる程度。 それでも、午前中にサケ3本とカラフトマス2本を釣り上げたから、十分に楽しめた。 写真はサケで、上からブナのかかった80センチ級のオス、銀ピカのメス、小ぶ…
午前中はカラフトマス釣りで遊んだ。 魚影は薄くなっているが、そこそこの釣果に恵まれた。 さて、網走港の第4埠頭が、昨日から釣り人に開放されている。 ボクらは後手を踏んでしまったが、夕方に入れば、釣り場を離れる人から場所を譲ってもらえるだろう。…
今日から3連休という勤め人が多い。 現役世代に釣り場を譲って、リタイヤ者は休養日である。 お手軽なチカすくいをしようと、常呂漁港へ行ってみた。 12時過ぎだというのに、多くのホタテ船が荷揚げの真っ最中。 ふつうであれば早朝の仕事なのだが、これ…
道の駅「流氷街道網走」の朝。 釣り場の見える場所に、バードウォッチング用の望遠鏡を据えて、遠方のサケ釣場を観察した。 釣り場は大混雑である。 大釣れの情報が広がったのだろう。 今朝も好調のようで、帰ってくる釣り人を見ると、たいていが手にサケを…
友人と3人で、午後2時から2時間半、某釣場でサケ釣りをした。 今年のボクの目標は、超遠慮がちの「メス一本」である。 釣り始めるとすぐに一本目が来た。 これがメス。 あっけなく目標を達成してしまった。 その数分後にまたメスが釣れた。 目標達成率200…
道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」で朝を迎えた。 駅建物のうちトイレ部分だけは、国土交通省の予算で作られている。 オリンピックが近づいたせいか、全国的に道の駅のシャワートイレ化が加速している。 だから、めまんべつのトイレも快適化されたのではない…
地震の影響でパンも牛乳も買えなかった。 だから今日の朝食は和風。 マス子の醤油漬けとお粥である。 これが意外に美味しかった。 作るのが簡単だから、もっと釣ろうかという気になる。 午前中はマス釣りをして、昼食は網走市内のホワイトハウスに行った。 …
常呂漁港の朝。 5時に能取湖のサケ釣り場に向かった。 Sさんが昨日サケ2本を釣ったという漁港である。 皆で2時間ほど竿を出した。 しかし、ボクが枝幸港から不景気を連れてきたのか、誰にも当たりがない。 鏡のような水面に全く動かないウキ。今朝の漁港…
道の駅「チューリップの湯」の朝。 ひと目のない漁港に移動して、車内の大掃除をした。 狭い車内空間での生活では、繊維ホコリが多く発生する。 寝具や椅子カバーや絨毯などを車外に持ち出してパタパタやった。 全部の窓を開放して、丁寧に掃除機をかけた。 …
鮭の居ない枝幸港で釣りをしていたが、地震の被害を受けた友人が、突然帰宅してしまった。 鮭だけでなく、釣友まで居なくなった港には、もはや長居無用。 オホーツク沿いに南下することにした。 地震と停電が買物パニックを引き起こしたようで、NHKがこん…
震源から300キロ近く離れている、道北エリアの小さな町、枝幸町も停電となった。 全道的な大停電が完全復旧するには、1週間ほどかかるらしい。 ここは人口8500人の小さな町だから、後回しにされそうな気がする。 だとすれば、停電期間は最長の1週間…
鮭釣りの不調が続いている。 今朝は目の届く範囲での釣果が僅かに1本だけだった。 7時頃には、ほとんどの釣り人が立ち去った。 誰も居なくなった港内を、今日もウミスズメの群れが泳ぎ回っていた。 口を開いてチーチーと鳴き交わしている。 なお、昨日のブ…
今朝、ウトウが鮭釣りのハリスに絡んで、釣り上げられるというハプニングがあった。 たぶんウトウの幼鳥だろう。 海面に戻すと、すぐに潜水して、そのまま消え去った。 昼頃、漂うように岸壁沿いを泳ぐ姿を見つけた。 体を丸めているのは体調が悪いからだろ…
釣れない背中。 今朝も鮭釣りは不調に終わった。 ボクはボウズだったが、幸い、友人は待望の1本目を釣り上げた。 そのうちにボクにも回ってくるだろう。 仕方なく、パークゴルフと、 バードウォッチングで遊んだ。 日本では北海道にしか居ない小鳥、ハシブ…
枝幸港ではここ数日、サケは全く釣れていない。 外海の定置網に入るサケも少ないらしい。 カラフトマスからサケに定置網が切り替わる時は、釣人のチャンスなのだが、魚が定置網にも入っていないようでは釣果は期待できない。 という懸念が当たって、今朝の枝…