kenharuの日記

キャンピングカーと野鳥とDIYが趣味のkenharuです

快適化

猛暑で車が・・・

6月~9月の猛暑に曝されたキャンピングカーに異変が。 車体側面の取り付け部品が粉を吹いた。 表面が白墨みたいになって、触ると指先が白くなる。 こちらも同様。 うちは青空駐車で、この面には10時頃から日没寸前まで直射日光が当たり続ける。 20年近くこの…

キャンピングカーの猛暑対策

青空駐車のキャンピングカー。 今朝の車内温度は30度。 わが町の昨日の最高気温は35度だった。 閉め切っておけば、午後の車内温度は軽く40度を超えるから、両面テープで貼った物などは、簡単に剥がれ落ちてしまう。 車内温度が異常に高くなると、気にな…

これも終活

キャンピングカーに表示している「kenharu」の文字。 車の左右と前に表示している。 ボクのブランドみたいなものだが、これを撤去することにした。 これからもkenharuは変わらないが、早めの終活である。 カッテイングシートをドライヤーで熱して、 カードの…

トイレ洗浄水にウォッシャー液

しばらく出かける予定がないので、ウィンドウォッシャー液を買ってきて、キャンピングカーのトイレ洗浄水に混ぜ込んだ。2リットル入って、この重さと大きさで、税込み129円。運送費用や場所代が出ないのではないかと心配になる安さである。それはさて置…

知らない人が居るかもと

キャンピングカーの中では、食器洗いなどは蛇口からの水を使うが、お茶や調理に使う水はペットボトルに汲み置いた水道水を使っている。このペットボトルは頻繁に使うので、10年ほど前から、ワンタッチで開くキャップを取り付けている。バネじかけになってい…

キャンカーの窓を修理

キャンカーの窓は下に銀シート、上にネットが巻き込まれている。上下を連結した状態で一番上まで上げれば、銀シートが窓を覆ってくれる仕組みだが、上にスキマが出来るようになった。上側の巻き込み力が弱くなったのだろう。巻き込みバネが入っているから、…

サイドオーニングに吊り下げ用のリング

車上生活をしていると、サイドオーニングに洗濯物などをぶら下げたくなることがある。それに備えて、オーニングにリングを取り付けた。まず結束バンドでお好みの大きさのリングを作る。リングは左写真のように、引き出したオーニングの側面からはめ込む。結…

カッテイングシートの貼替え

キャンピングカーのカッティングシートが剥がれかけている。バンク前部の傾斜した場所。原因はこの冬の雪。積もった雪が凍って、それが滑り落ちる時に、シートの上端部をめくるからだ。バンテックが貼ったシートが剥がれて、その後自分で貼り直したのだが、…

FRPボディにワックスがけ

キャンピングカーの青いスカート部分を純コンパウンドで研磨すると元のツヤが戻った。しかし、日向に数ヶ月とめておけば、また白っぽいクモリが出来る。日の当たる側の劣化が、あきらかに早くて激しい。あまり期待しないまま、今回はワックスがけをしてみた…

キャンピングカー磨き

ボクのキャンピングカーは白色だが、スカート部分だけは青色である。青空駐車だからFRPの表面が劣化し、スカート部分に白いマダラ模様が出来て、古い車が余計に古く見えている。車体上部の白色部分は、白いマダラ模様が出来ると、ツヤはなくなるものの、…

車内のホコリ掃除

キャンピングカーは狭い空間での生活だから、どうしてもホコリが多くなる。寝具を動かせば繊維ホコリが舞い、着替えをすれば乾燥肌の皮膚片が飛び散り、髪にクシを通せばフケが落ち、電気カミソリを使えば・・・。窓から朝日が差し込んで、一日に降り積もっ…

ヘッドライトを研磨

大掃除の季節である。自宅の窓拭きが終わったので、キャンピングカーのヘッドライトを磨いた。この夏にも磨いたが中途半端な仕事だったから、かなり黄ばんでいて貧乏くさい。道具は電動ポリッシャー。コンパウンドは1500番と極細鏡面用の2種類。電動工具はあ…

階段を2段に

「gabaruさんのコルドの室内階段は2段になっている」という情報を頂戴したので、自分のコルドでも2段に出来ないか確かめてみた。同じコルドバンクスでも寸法が違うことが分かったが、なんとか2段化が出来そうなので、端材を使って作った。エントランスに置け…

水道逆止弁の不具合

車内キッチンの水道蛇口は足踏みスイッチで水が出るようにしている。水タンクから蛇口までのホースは1メートル強で、その途中に逆止弁を取り付けている。その逆止弁が正常であれば、蛇口まで来た水がタンクに戻ることはなく、スイッチを踏めばすぐに水が出る…

マフラー折れ・・・修理完了

バンテックからマフラーの延長パイプが届いた。壊れたパイプに比べたら10センチ長い。バンテックにたずねたら「同じ長さのはありません。お好みに切って使ってください」と簡単に言う。ハサミじゃ切れないぞ。試しに取り付けてみると、かろうじて車体の長さ…

続・折れたマフラー

接続部が腐食した延長マフラーバンテックのパーツセンターを調べたら交換部品があった。サイズを見ると、右上から2番めのパイプと思われる。クランプは右下の64ミリだろう。しかし今のパイプに比べて曲がりが少ないので、排気の出口が泥除けに干渉しそうであ…

折れたマフラー

車体下に照明を持ち込んで慎重に点検した。腐食して破断したのは延長された管で、元側(エンジン側)は管も吊り金具も傷んでいなかった。手がススだらけになったので写真は無し(笑)しっかりしている元側の管に、新しい延長管を被せて、外側からU字金具で締…

今日は出発日

今日はフェリー乗船日だが、朝から雨模様となった。悪天候対策として、こんなのをこしらえたサイドオーニングを出すためのグルグル棒。こいつの先端に帽子を被せるという工夫。お粗末な道具だが急場はしのげると思う(笑)さて、何に使うものかな?

ワカメの養殖?

出発準備でアレコレやってると、不具合箇所が次々と見つかる。ふだんの放ったらかしのせいだが、手直し作業に追われっぱなしである。出発前日の今日は、とんでもない不具合を見つけた。写真はリヤの泥除け裏にセットしてある手洗い用蛇口。釣りをした時など…

ブレーキの修理

カムロードベースのキャブコンは「常時過積載状態」にあるので、もともとブレーキの効きが悪い。急ブレーキの効かない車だから車間距離だけは広く取っているが、そのせいで前にどんどん割り込まれ、否応なく忍耐力が養われている。そのブレーキがさらに心も…

xiaoxiang bms のアプリが見つからない

スマホを買い替えたので新たにアプリをダウンロードしようとしたが見つからないでいる。こいつがないとリチウムバッテリーの管理が出来ない。古いスマホを持ち出せば用が足りるのだが、新スマホで済ませたい。探しているのはアンドロイド用のアプリ。Google …

AEDを積む

友人が、車中泊した駐車場で心停止の人を見つけて、救急車を呼んだという。心停止はAEDの出番。写真はわが家のAED。長旅の留守宅に置いてもしょうがないので、今度の北海道旅にも積んでいく。キャンピングカー乗りは高齢者が多い。いつかどこかで誰かの役に…

駐車中のワイパーブレード保護

自宅でのキャンピングカーは何日も停めっぱなしになることが多い。そんな時はワイパーブレードを保護するために、ペットボトルのキャップを挟み込み、ブレードゴムをガラス面から僅かに浮かせている。ボンネットの無いキャブコンは、ワイパーを上げると前方…

中国製キャンピングカー

人民網日本語版が、吉林省長春のモーターショー取材記事として、中国でのキャンピングカー人気を取り上げている。これらは全部中国製だろうか。記事の中でボクの目に止まったのがCHANGAN 名のクルマ。エントランスドアの脇に、車外に引き出して使うコンロら…

ヘッドライトカバーを研磨

旅行中に気付いた不具合箇所を直している。どれもが経年変化による劣化。クルマもボクもトシのせい。今日はヘッドライトカバーを磨いた。道具はポリッシャーと極細コンパウンド。片目あたりたったの5分で、黄ばみがとれて透明感が戻った。何歳若返ったかな?.

冷え対策

「北海道はまだ寒い日があるよ」そう言われたので、布団に仕込んである電気敷毛布は外さないで行くことにした。カミさんのリヤベッド赤矢印は電気敷毛布のコントローラー。こちらはボクのバンクベッド電気敷毛布を夜通しつける季節ではないが、いざ寝ようと…

どうするバックカメラ

右が交換したばかりのバックカメラ。(左はまだ取り外していない壊れたカメラ)。雨の水滴がつくと、全く見えなくなって、動きがとれなくなることがある。どんな状況なのかと水をかけてみた。水滴が流れ落ちないで不都合な位置にとどまるのは、カメラの取り付…

泥除けの補修

リヤにゴム製の大型泥除けをぶらさげている。泥除け専用のゴムではないので強度に難があり、揺られ続けていると、繰り返し曲がる部分から破れてくる。久しぶりに点検すると、右の泥除けが3割ほど切れていたので、切れた分だけ丈を詰めた。上端の取付部が、…

電磁弁の叩き方

入院していた愛車が帰ってきた。修理内容はリヤクーラーにエアコンガスを送る電磁弁の交換。この電磁弁はたびたび固着して、その度に金づちで叩いて直し、使っていた。取り外した電磁弁を分解してみた。初めて内部構造を見た。たぶん以下のような仕組みだと…

キャンピングカーの電磁弁が固着

もうすぐ暑くなるのに、キャンピングカーのリヤエアコンが働かない。何年も繰り返してきた同じ不具合・・・リヤにガスを送る電磁弁の固着である。固着防止のため数ヶ月ごとにエアコンを動かすように心がけているが、それでも固着する。矢印の丸い部品が電磁…